テレビアーカイブ・プロジェクトでは、第 22回「みんなでテレビを見る会」を下記のとおり開催します。お誘い合わせの上、ご参加い […]
ブログカテゴリー: ブログ
山形国際ドキュメンタリー映画祭 体験記
こんにちは。今回のフィールドレビューは、博士課程の森田が担当します。10月5-12日に開催された山形国際ドキュメンタリー映画 […]
記録に残った12時間、残らなかった30年
今回のフィールドレビューは、博士課程の松本がお届けします。現在、世田谷区の三軒茶屋にある生活工房ギャラリーにて、『穴アーカイ […]
セミナー「大学における映像アーカイブ…」
放送番組センター主催の公開セミナーのお知らせです。丹羽も登壇します。テレビやアーカイブ、その活用に興味のある方、奮ってご参加 […]
放送ライブラリーに行ってきました!
今回は荒井が授業の一環で訪れた放送ライブラリーについてレポートします。学際情報学府ではA1A2学期に丹羽先生が担当教員を務め […]
日本のLGBTQIAA文化に接して
今回のフィールドレビューは、国際研修員の中山裕貴がお届けします。博論はバラエティ番組を研究テーマにしていますが、研究者として […]
ワークショップ「戦争を描かなかった…」
記録映画のアーカイブを活用して、映像を用いた多様な研究・教育の可能性を再発見する連続ワークショップ(研究上映会)。第9回目は […]
Message from Hiroshima
広島テレビ放送が、8月5日より同社のウェブサイトで、原爆関連ドキュメンタリーの英語版を無料公開しています。
ある身体障がい者の生き方
今回のフィールドレビューを担当する修士1年の堀越です。今日は自分がやっているアルバイトについて書きたいと思います。
ゆふいん文化・記録映画祭に行ってきました
皆さん、こんにちは。今回のフィールドレビューは、博士課程1年の森田がお届けします。先週の6月23〜25日の3日間、大分県由布 […]
第21回「みんテレ」のお知らせ
テレビアーカイブ・プロジェクトでは、第21回「みんなでテレビを見る会」を下記のとおり開催いたします。お誘い合わせの上、ご参加 […]
世界報道写真展 2017
今回のフィールドレビューは修士課程1年の武田が担当します。普段わたしは美術館で絵画やうつわなどを観るのが好きなのですが、先日 […]