教授
丹羽美之(NIWA YOSHIYUKI)
略歴:
1974年、三重県生まれ。東京大学法学部を卒業後、NHKディレクター、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学、法政大学社会学部准教授、東京大学大学院情報学環准教授を経て、2021年より同教授。
専門:
メディア研究、ジャーナリズム研究、ポピュラー文化研究
活動:
日本社会学会会員、日本メディア学会(旧日本マス・コミュニケーション学会)理事、NPO法人放送批評懇談会会員、テレビ朝日番組審議会委員、NHKアーカイブス学術利用トライアル審査委員、放送文化基金賞審査委員・専門委員長、民間放送教育協会評議員、BPO(放送倫理・番組向上機構)放送人権委員会委員など。
その他、過去に、文化庁芸術祭企画委員・審査委員、文化庁芸術選奨推薦委員、日本民間放送連盟賞グランプリ審査委員長、『GALAC』編集長、ギャラクシー賞テレビ部門委員長、ギャラクシー賞報道活動部門委員長、科学技術映像祭審査委員、読売新聞コラム「アンテナ」連載担当など。
著書:
出版ページをご覧ください。

博士課程
森田典子(MORITA NORIKO)

ドキュメンタリーや記録映画といわれるような記録を主軸とした映像表現に関心があり、それらの日本における歴史を研究テーマとしています。修士課程では、戦時期の芸術映画社というプロダクションの製作活動を事例に、日本で「ドキュメンタリー」という方法論が実践されていった過程を考察しました。博士課程では、これらの実践がどのような形で戦後へと展開していったのかを研究していきたいと思います。
森下詩子(MORISHITA UTAKO)

文化産業の生産と消費の間にいる「見えない」存在に、関心と共感があります。映画産業のシステムの一部として「見えない」存在である配給の役割に着目し、制作や鑑賞にとどまらない映画が創起させるコミュニケーションを、研究の対象としています。配給の実践者でもありながら、修士・博士と研究を続けていますが、実践と研究を行き来しつつ、どちらにも貢献する新たな配給モデルを生み出していきたいと思っています。
飯田崇雄(IIDA TAKAO)

人はメディアとどう付き合ってきたのか/いるのか、に広く関心があります。博士課程では、1960~70年代に進んだテレビの「カラー化」について、高度消費社会を生み出す一因と位置付けた上で、文化や社会、テレビ自身を含めたさまざまなメディアに与えた変化とその意味を考えたいと思います。インターネット時代を捉える上でも、その基礎となる状況を知る意義は大きいと信じます。新聞記者の経験も生かし、動きながら考えるスタイルで取り組みたいです。
柳志旼(YOO JIMMINE)

広告、特にテレビCMの社会的機能について興味を持っております。修士課程では、テレビCM、なかでも通信キャリアCMを事例に、テレビCMがつくる「家族」とはどのようなものなのか、テレビCMがつくり出す社会像について考察しました。博士課程では、引き続きテレビCMの社会的機能というテーマで、商業広告のみならず公共広告なども視野に入れながら研究を進めていきたいと思います。
田中祐輔(TANAKA YUSUKE)

国内外における日本語の普及に際しメディアがいかなる影響を与えてきたかについて考察しています。具体的には、メディアそのものの通時的・共時的分析を通した日本語普及の描かれ方の解明や、アーカイブ作成を通した知見の集積、当事者の方々へのオーラルヒストリー調査などに取り組んでいます。社会人として働いていますが、学業と仕事との両立ができる研究室や学環の環境が大変ありがたく、一歩一歩地道に進めていきたいと思います。
朱子奇(ZHU ZIQI)

テレビ番組の制作プロダクションについて研究しております。修士課程では中国を中心としたドキュメンタリー専門の制作プロダクション・テムジンの制作活動について研究しておりました。博士課程では、引き続きテレビ番組制作プロダクションの活動を中心に、作り手の視点から、これまでのテレビ番組は何を記録し、そしてそれらの記録はどのように成立できたのかについて考察していきたいと考えております。
修士課程
宮地彩華(MIYAJI SAIKA)

魔法少女アニメ『プリキュア』シリーズをジェンダー、フェミニズムの観点から研究します。『プリキュア』はそれまで住み分けが行われてきた「男の子らしさ」と「女の子らしさ」を越境した革命的アニメです。幼少期に触れるアニメは、子供の中のジェンダー観の構成に非常に大きな影響をもたらしていると考えられます。15年以上続く『プリキュア』シリーズの中で、度々描かれてきたジェンダー観のアップデートを分析したいと考えています。
半田颯哉(HANDA SOUYA)

ニューメディアと社会の関係を問い掛けるアーティストとして活動しています。日本ニューメディアアート史の最先端にある自身の活動は、どのような歴史を前提としているのか。自身から見ると教育者世代でもあるアーティストたちによる80~90年代のビデオアートを文化社会学の視点から研究し、今に繋がるニューメディアアートの歴史を編纂していきます。
田口絵梨奈(TAGUCHI ERINA)

学部時代は地域研究を専攻し、修士課程では社会学的な観点から「日本のメディアにおける家族の表象の変遷」について研究しています。研究対象としてニュースやドラマに関心を持っており、メディアでの家族の描写が日本社会にどのような影響を与えているのかについて分析したいと考えています。
馬琳(MA LIN)

社会的弱者のマス・メディア表象について関心を持っています。修士課程では、テレビ・ドキュメンタリーを対象として、社会的排除の観点から恵まれない子供のマス・メディア表象について考察していきたいと考えています。
蓼沼阿由子(TADENUMA AYUKO)

学部で教育行政学を、修士で政治学を学んできました。現在はマーケティング専門誌の編集者として働いています。本研究室では、デジタルメディアの発展にともなうマーケティングの高度化が私たちの生き方や社会にどのような影響をもたらすのかをテーマに、社会学的なアプローチで研究したいと考えています。
岡田美里(OKADA MISATO)

学部時代に農業経済を専攻し、食品ロス問題に関心があります。そのため、修士課程では食品ロス問題をメディアの視点から取り上げ、その内容や影響について分析したいと考えています。 また、ほぼ毎日韓国ドラマを見ていて、趣味が高じて韓国語も勉強しています。台詞と字幕の違いについて考えを巡らせることが好きです。
OB・OG
松山秀明(MATSUYAMA HIDEAKI)
修士論文「テレビと都市空間ーテレビ・ドキュメンタリーに見る東京イメージの変遷ー」(2011)
博士論文「テレビ都市・東京ー戦後首都の遠視法ー」(2018)
解明明(XIE MINGMING)
修士論文「中国インディペンデント・ドキュメンタリーの伝播ー北京市と雲南省における調査を中心にー」(2011)
萩原めぐみ(HAGIWARA MEGUMI)
修士論文「総合雑誌から見る戦後平和思想の変遷」(2012)
羅介玟(LO CHIEHWEN)
修士論文「日本のテレビ広告にみる家庭と性別ー自動車CMを中心にー」(2012)
湯浅美千歌(YUASA MICHIKA)
修士論文「音で記憶する戦争ー1990年代以降のラジオドキュメンタリーからー」(2012)
粟屋通子(AWAYA MICHIKO)
修士論文「デジタル時代のマンガ産業論ーマンガ家と出版社の再編成ー」(2013)
伊東修爾(ITO SHUJI)
修士論文「中京広域圏における民間放送ネットワークの形成史ー「分断」と「集権」の狭間でー」(2013)
木谷有里(KITANI YURI)
修士論文「忘却された沖縄ー沖縄返還”密約”疑惑をめぐる言説ー」(2014)
瀬尾華子(SEO HANAKO)
修士論文「PR映画にみる原発の表象 ー平和利用・安全性・共存共栄ー」(2014)
鈴木麻記(SUZUKI MAKI)
修士論文「『漫画界』構想から戦争協力へー大正・昭和期の漫画家集団活動を中心にー」(2014)
ギョカイ・エキン・ジェレン(GOKAY EKIN CEREN)
修士論文「テレビドラマのルーズアダプテーションから読むグローカライゼーションー『奥さまは魔女』における魔女概念の異文化間比較ー」(2015)
陸訳頡(RIKU LU YIJIE)
修士論文「戦時中の上海映画における女性表象ー1931~1945年の作品を中心にー」(2015)
王楽(WANG LE)
修士論文「満洲映画における政治宣伝ー農村部の巡回映写活動を中心にー」(2015)
博士論文「満洲国農村部における宣撫宣伝活動のメディア史」(2021)
山中康司(YAMANAKA KOJI)
修士論文「都市社会運動としての市民映画実践ー埼玉県深谷市を事例としてー」(2015)
長谷川裕(HASEGAWA YUTAKA)
修士論文「インターネット連動にる視聴者参加型報道番組と娯楽化ーNHK『NEWS WEB』の内容分析を中心にー」(2016)
井波吉太郎(INAMI YOSHITARO)
修士論文「テレビ制作者資料のアーカイブ化と制作者研究への活用ーTBS演出家・プロデューサー大山勝美を事例にー」(2016)
大澤仁美(OSAWA HITOMI)
修士論文「低年齢化する「女のコ」の化粧ー女性らしさの画一化ー」(2016)
松井英光(MATSUI EKO)
博士論文「テレビ番組制作過程に於ける編成主導体制の影響ー『送り手』と『作り手』を分離した視座からー」(2017)
堀越伶(HORIKOSHI REI)
修士論文「テレビ番組による出演者のエンパワーメントーNNNドキュメント『汚名』を事例にー」(2019)
今枝翔太郎(IMAEDA SHOTARO)
修士論文「戦時期日本における新聞メディアの方針転換ー大阪朝日新聞の満州事変報道を事例としてー」(2019)
荒井俊(ARAI SHUN)
修士論文「対話する教養バラエティーNHK『爆笑問題のニッポンの教養』を事例にー」 (2020)
陳京雅(JIN KYOUNG A)
修士論文「マツコ・デラックスの身体と言説ー現代日本のテレビにおけるクィア・アイデンティティの構築ー」 (2020)
劉凌子(LIU LINGZI)
修士論文「『グラヒック』の視覚表現ー1910年前後のグラフ雑誌の変遷からー」 (2020)
武田尚子(TAKEDA SHOKO)
修士論文「テレビの選挙報道における『実質的公平性』の研究ー2019年参議院選挙を事例としてー」 (2020)
坂本かがり(SAKAMOTO KAGARI)
修士論文「『家、ついて行ってイイですか?』の空間論的考察ー『場所』/『非-場所』概念を手がかりにー」(2021)
祝瑞(ZHU RUI)
修士論文「医療ドラマの中のポストフェミニズムードラマ『ドクターX〜外科医・大門未知子〜』を事例にー」(2021)
高閑者郁佳(TAKAGAWA FUMIKA)
修士論文「漫画家・針すなお作品のアーカイブー朝日新聞の政治漫画を事例としてー」(2022)
小玉明依(KODAMA MEI)
修士論文「ジャーナリズムにおける賞の役割ー「地方の時代」映像祭を事例にー」(2022)