情報学環客員教授の西村陽一先生が主宰する2つの研究会(ジャーナリズム研究会、プラットフォーム研究会)が、その講義録や研究会の […]
ブログカテゴリー: ブログ
放送人 この言葉、あの言葉③
日本民間放送連盟が運営するウェブマガジン「民放online」で「放送人 この言葉、あの言葉」という連載をしています。 今回は […]
リアタイTVドラマのお楽しみ。
こんにちは。博士課程の森下です。TVドラマを見逃し配信で見ることが多くなりましたが、久しぶりにリアルタイムで見ているのが『続 […]
センシティブなテーマをどう報道するか?
こんにちは。今回のフィールドレビューは馬琳がお届けいたします!最近読んでいるTrauma Reporting: A Jour […]
コミュニケーションの記憶を紡ぐアーカイブ
博士課程の田中です。私たちが普段、何気なく交わしているコミュニケーション。このコミュニケーションは、人々が互いの考えや感情、 […]
入試説明会&研究室説明会2025
2026年度東京大学大学院学際情報学府の受験を希望するみなさんへ 2025年5月17日(土)に、東京大学大学院情報学環が主催 […]
ラジオ放送100年!ラジオCMについて考えてみた
こんにちは。博士課程の柳です!今年は放送100年という記念すべき年です。1925年、NHKによる日本初のラジオ放送が開始され […]
清水さん、尚さんに優秀修士論文賞
先日、学府の修了式が開催されました。あわせて、優秀修士論文の表彰も行われましたが、丹羽研究室からは、清水将也さん(社会情報学 […]
放送人 この言葉、あの言葉②
日本民間放送連盟が運営するウェブマガジン「民放online」で「放送人 この言葉、あの言葉」という連載をしています。 今回は […]
最近ハマった中国バラエティ
こんにちは。修士課程2年の尚です。無事に修士論文の提出と口述審査を終え、今回のフィールドレビューは少し肩の力を抜いて、ゆるめ […]
メディアの変遷と恋愛ソングの歌詞
こんにちは。修士課程2年の清水将也です。ポピュラー音楽と社会の関係性に関心があります。 今回は、メディアの変遷と恋愛ソングの […]
ドリフとその時代
博士課程の飯田です。新年早々、世の中もメディアも暗い話が多いようなので、脱力系の話をひとつ。日本人にしかわからない話かもしれ […]