プロジェクトマネジメントと修論

今回のフィールドレビューは修士2年の武田が担当します。私は社会人学生として、会社に勤めながら丹羽研究室に籍を置いて研究に取り組んでいます。

平日の昼間は多くを仕事に割かざるを得ないため、研究に時間やエネルギーを集中することができず、なかなか悩ましいものがあります。しかし他方で、良いこともあり、職場における仕事の進め方を学校の研究の進め方に応用することでうまく進捗管理をしたり、目標設定をしたりすることがきるのではないかと考えています。というのも先日、会社で「プロジェクトマネジメント」の社内研修が開催され、非常に示唆に富んだものだったので少しご紹介したいと思います。

takeda

この研修は、社外から講師を招いて丸二日を使って行われ、ワークショップを通じてプロジェクトマネジメントを学ぶものでした。ワークショップでは、4人でひとグループとなり、グループ内で設定した仮想のプロジェクトに取り組みます。仮想プロジェクトを進めるにあたって、その進行の段階ごとに、課題が与えられ、グループ内での話し合い→全体へのプレゼンを行います。

話し合いの段階では、どんな意見でも気軽に出してポストイットに書き込んでおきます。そしてそれをボードに貼り付け、最終的にはメンバーから出た意見を、ポストイットを移動させることでカテゴライズしたり、相互関係を考えたりしながら有機的にネットワーク化するようマッピングします。

課題とは、たとえば「制約条件」の抽出。プロジェクトマネージャーはこの「制約要件」をコントロールしながらプロジェクトを進めていかなければなりません。「制約条件」となるものは、「時間」「コスト」「品質」「スコープ」「リスク」「資源」といった要素です。どういったファクターがこれらにあたるか、自分たちの設定した仮想のプロジェクトから抽出して発表するという具合です。

特に興味を惹かれたのは、「時間」と「コスト」と「品質」はトレードオフの関係にあるということです。「時間」を短縮しようとすれば「コスト」がかかり、それができなければ「品質」が低下する。「コスト」を削減しようとすれば「時間」をかける必要があり、それができなければやはり「品質」が低下する。そして「品質」を向上させようとすると「時間」をかける必要があり、それができなければ「コスト」がかかる。当たり前のことですが分析的に考えてみると非常に面白いと思いました。

ひるがえって自分の研究への取り組み方に当てはめると、なかなか多くの「コスト」を研究のために割くことができない、とすれば、修論の質を落とさないためには、「時間」をかける必要があることになります。すなわち、早めに書き始めなければなりません。幸い「時間」の確保のために長期履修の申請をして3年計画で研究を進めていますが、それでも修論を仕上げるという「プロジェクト」を油断せず「マネジメント」していきたいと思います。