テレビ番組アーカイブ探訪

博士課程の田中です。今日、デジタル技術やシステムを用いた映像の記録・保管の形態としてアーカイブが各所で設けられ、中には公開され映像そのものを視聴することができるものも存在します。今回は、我々の生活や社会に非常に密接な関わりを持つテレビ番組のアーカイブについて、番組が広く公開され、かつ、閲覧利用可能な番組数が多い二つのアーカイブの探訪記をお送りします!

NHK番組公開ライブラリー

番組公開ライブラリーとは、NHKの過去の放送番組を専用ブースで無料視聴することができる映像アーカイブで、NHKアーカイブス(埼玉県川口市)やNHK放送博物館(東京都港区)をはじめ、各地の放送局など50拠点以上にて設置・公開されているものです。

今回は、NHK放送博物館の番組公開ライブラリーをご紹介します。地下鉄日比谷線神谷町駅から徒歩10分の愛宕山の頂上にNHK放送博物館はあります。写真は、愛宕山のちょうど真下から放送博物館のある山頂を仰ぎ見た様子です。写真中央のトンネルの入り口の左手に階段があり、巨木に囲まれた博物館までの道を登ることができます。

NHK放送博物館下の桜並木

愛宕山の頂上では、都心の自然整形の土地としては珍しい約26mの標高を活かし、古くから電波を発信する機器や機関が設置されてきたそうです。社団法人東京放送局(JOAK)の放送局も愛宕山に建設され1925年から1938年までラジオ放送が発信されました。また、1950年からはNHKテレビの試験放送電波が送信開始となり、1952年にサービス放送が、1953年には本放送が進められ、1958年までNHK東京テレビの送信所として使われました。いわば、日本放送の聖地のような場所で、その足跡は放送博物館3階の歴史展示(ヒストリーゾーン)においても、当時の写真や利用された機器も交えて学ぶことができます。時代と共にあった、そして、時代をつくった放送の歩みをつぶさに知ることができます。

4階にあがると、番組公開ライブラリーの視聴ブースが設けられた部屋があり、視聴ルールの確認や所定の手続きなどを行った上で番組を視聴することができます。番組は、写真でお示しした検索システムで自由に探すことができ、番組名に加え、出演者や内容、ジャンルや媒体のテキストデータ、そして放送年などからも検索することができます。

放送博物館は、休館日である月曜日を除く平日の10時~16時30分まで開館しています。私が訪れる時も、毎回、さまざまな方々が利用されていて、小中学生の社会見学や教育機関の管理職研修、さらには海外からの訪問実習など団体でいらっしゃった方々や、他にも取材で訪れた方、研究のために通っている方など、幅広い年齢層と属性の方々が利用している様子が見られました。貴重な展示や体験コーナーに加え、番組公開ライブラリーでは、来場者が興味を持つテーマや関心のあるトピックをもとにテレビの番組の世界に触れることができる貴重な場となっています。

NHKアーカイブス番組検索システム

放送ライブラリー

放送ライブラリー(神奈川県横浜市)は、公益財団法人放送番組センターが運営する放送番組専門のアーカイブ施設で、みなとみらい線の日本大通り駅から徒歩3分の場所にあります。愛宕山の美しい木々に囲まれた放送博物館の雰囲気とはまた打って変わって、ここでは石造りの重厚な西洋式建物と異国情緒あふれる浜の風に包まれ、そのどちらも魅力的です。館内では、放送のしくみや放送と人々との関わりなどに関する常設展示も楽しむことができ、視聴ブースでは過去のテレビ・ラジオ番組、CMなど約3万9000本が無料で視聴できます。NHKの番組と、そして、いわゆる民放局による番組やCMにも触れられるのが特徴で、各時代、各地域における人々の息遣いを、映像を通して感じることができます。また、検索システム上に表示される情報には、詳しい概要が記されたものも多くあり、中にはニュース映像などの番組のナレーションが文字化されて収められているものもあります。研究資料としても非常に多くの知見を得ることができます。同じ建物の1階には、歴史的建造物を改装した素敵なカフェもあり、視聴後にほっと一息つきながら放送の歴史に想いを巡らせてみるのはいかがでしょうか。

放送ライブラリーウェブサイト

アーカイブの多様化

デジタル技術やシステムの発展によって、映像コンテンツを一元的に記録・保管し、閲覧や利用を可能とする映像アーカイブはさまざまな分野で展開されています。例えば、映像のジャンル別で言えば、映画を保存・公開する国立映画アーカイブや、ニュース映画そして文化教育映画などを保存する日映アーカイブ、さらには、今回ご紹介したテレビ番組を保存するNHKアーカイブスや放送ライブラリーがあります。比較的最近のニュース映像を保管し公開するものとしては、FNNプライムオンライン やTBS NEWS DIG、日テレNEWSなどもあり、さらには、個人やグループが教育目的で制作した教材としての映像資料をまとめた、せんだい教材映像アーカイブなどもあります。

他にもテーマ別では、川崎市映像アーカイブや、彩の国デジタルアーカイブのような自治体の歴史を記録したものや、災害を記録した関東大震災映像デジタルアーカイブ、阪神淡路大震災取材映像アーカイブなどがあり、商業利用されているYouTubeやAmazonプライムビデオなども含めると、その広がりは実に多様な様相を示しています。

丹羽美之(2009)「アーカイブが変えるテレビ研究の未来」では、アーカイブがもたらす研究上の可能性や社会に与える影響、また、アーカイブそのものの充実や展開について、海外の事例も踏まえながら述べられ「各所に分散しているテレビ番組アーカイブをネットワーク化し、相互に連携・協調できるような仕組みを整備していく」(『マス・コミュニケーション研究』75, p.58)といったアーカイブの未来展望や、アーカイブの資料的価値、扱いの留意点について詳しく論じられています。日本のラジオの本放送が開始されたのは先の放送博物館が建つ愛宕山からでした。それから100年の時を経て、放送されたラジオ番組やテレビ番組は膨大な数にのぼり、その集合としてのアーカイブは一つの世界を形成するに至っています。その姿から、私たちはどのような過去と現在を捉え、そして未来を考えることができるでしょうか。

放送博物館での視聴を終え、館内から夕方の愛宕山に出ると、木々が夕陽に照らされ葉が風にそよいでいます。そして、その先には、周辺に聳え立つタワー型のビルが垣間見え、この不思議な重なりからは、当地における100年を眼前にするような気持ちにもさせられます。アーカイブ施設を訪れ、テレビ番組の過去・現在・未来を肌で感じてみませんか。