漫画とプロパガンダ

今回のフィールドレビューは、修士課程1年の鈴木麻記が担当させていただきます。自己紹介欄にも書かせていただきましたが、私は戦時中のメディアについて興味をもっております。その中でも現在興味を持って調べているのが、当時の漫画についてです。

戦時中、雑誌・新聞・ラジオなどのメディアは、情報局・軍部・内務省などの国家機関によって統制されてきた、というのはよく聞く話ではないでしょうか。佐藤卓巳『言論統制』(中央公論新社、2004年)は、「中央公論社はただいまからでもぶつつぶしてみせる!」という情報局情報官・鈴木庫三の言葉(とされているもの)から始まります。これは畑中繁雄の『言論弾圧史』(1949年)からの引用ですが、これ以外にも、当時いかに言論が力によって弾圧されていたかを示す文献は数多くあります。

しかし、戦前・戦時期のメディアについての研究の多くが、国家による上からの統制という単純な構図だけでは当時の状況を説明できないことを示しています。難波功士『撃ちてし止まむ』(講談社、1998年)は、戦時中、広告技術者たちのどのような技術に需要があり、どのような仕事をしていたのか、どのような活動をして国家にアピールしていったのか、などを現場の人間の証言や作品を用いて明らかにしています。広告技術者は日々減っていく仕事に焦りを感じ、その焦りを吹っ切るかのように国家的な奉仕に情熱を傾けます。そこにはせっかくの技術を錆びつかせたくない、という思いがありました。

こうした状況の中に漫画家も存在しています。彼らも広告制作者と同様にプロパガンダへと駆り立てられていきます。その一例として、漫画家諸団体の大同団結をめざした、「新日本漫画家協会」(1940年発足)、「日本漫画奉公会」(1943年設立)などの派閥を超えた団体の結成が挙げられるでしょう。このような団体を通じて、翼賛漫画の制作や展覧会の主催、現地での宣撫工作、慰問などの活動を積極的に行っていったのです。

彼らもまた仕事の減少という現実を前にして生きのびていく道を求め、さらには「二流芸術」視する世間の認識を改めさせる好機として、対内的・対外的な国策プロパガンダに従事していきました。自己の職業の有意を世間にアピールするという思いは、広告制作者以上に、漫画家は持っていたと言われます。それは、加藤悦郎という漫画家の「漫画宣伝」(報道技術研究会、1943年)という論にも見て取ることができるでしょう。以下に引用します。

宣伝に対する従来の偏見が、あの歴史的な十二月八日によって根本的に覆されるべき運命に逢着したように、漫画もまた、遂に、このような忌わしい偏見から解放されざるを得ぬ運命に直面せしめられたのである。(難波功士『撃ちてし止まむ』1998:137)

広告(宣伝)への賛美の言葉に入り混じった苦い劣等感と、漫画も負けてなるものかという意地が、この文章から読めるような気がします。

さて、ここで興味深いのが、戦後の広告と漫画の、社会における立ち位置の違いです。難波によると、広告制作者は国家の中枢に位置を占めることは出来ませんでしたが、プロパガンダへの参加を通じてデザイナーの地位を確立させ、彼らがクライアントの経営の中枢に関わっていく機会は増大していきました。一方で、漫画家が戦時中の体験を経て得たものは何でしょうか。

加藤悦郎は『漫画・贈られた革命』(コバルト社、1946年)のなかで、「私には、鼻先に突きつけられた銃口の前で堂々と反戦を叫ぶだけの勇気はなかつた」という自責の念を吐露しています。そうまでして国家に奉仕してきたにもかかわらず、戦後も長く、漫画は子供の読むものだと「二流芸術」視され、政府や企業に省みられることはありませんでした。この違いは何故生まれてしまったのでしょうか。この点に関しては、以後も勉強を続けていきたいと考えています。

長くなりましたが、「暗い谷間」の時代として位置づけられてきた戦前・戦時期の、今まで見られてこなかった側面を明らかにしたいというのが、私の現在の課題です。具体的には、どのような人間が生き、結果何が起こったのかを調べ、それらの事象と戦後のつながりを探っていけたら、と思います。それでは、失礼します。