• サイトマップ
  • ログイン
2019年12月14日(土曜)

  • ホーム
  • プロジェクト
    • テレビアーカイブ
    • 記録映画アーカイブ
    • 東日本大震災とメディア
    • NHK共同研究
    • NNNドキュメント共同研究
    • TBS×東大 テレビの学校
    • メディアスタジオ
  • メンバー
    • 准教授
    • 特任助教・研究員
    • 博士課程
    • 修士課程
    • 研究生・その他
    • OB・OG
  • ブログ
  • アクセス
  • リソース
    • 参考文献
    • リンク
ホームサイトマップ

Main Menu

  • ホーム
    • 日韓台シンポジウムに行ってきました!
    • 2020年度教育部研究生を募集中です
    • 地方の時代映像祭 優秀賞受賞!
    • 大東亜共栄圏における漫画「翼賛一家」
    • あなたは「慰問文」を知っていますか
    • ワークショップ「PRする映画」
    • ミニシアターと海
    • デジタル・アートから見た人と宇宙
    • 夏合宿に行ってきました!
    • メディアがつくった甲子園
    • WE♡OSAMU
    • 今年30周年!山形国際ドキュメンタリー映画祭
    • コンビニ漫画から見る「因果応報」
    • 六本木アートナイト!
    • 祖父の生活史
    • 「病院ラジオ」から見えるもの
    • 入試説明会&研究室説明会2019
    • 「春秋の筆法」によるジャーナリズム?
    • 無言館に行ってきました。
    • さようなら平成、こんにちは昭和
    • 社会情報学コース説明会
    • 出演者の視点から考えるドキュメンタリー
    • The Citi exhibition Manga マンガ
    • ワークショップ「象徴天皇の誕生」
    • 故宮博物院に行ってきました
    • 「さよならテレビ」上映会
    • ふたたび国際学会に行ってきました
    • 新宿の古本市に行ってきました
    • 第24回「みんテレ」のお知らせ
    • 「原爆の絵」の運動について
    • プロジェクトマネジメントと修論
    • 「翼賛一家」という漫画
    • NYのマキノコレクションを訪ねて
    • スマホムービーコンテスト入賞!
    • 中国の都市空間が語る、日本占領期の歴史
    • フクちゃんとアンパンマンぜよ
    • イメージは、どこまで届くのか
    • 夏休みに感じた「原爆観」たち
    • ワークショップ「フィリピン近現代史の…」
    • トレーニングワークショップA/Bのお知らせ
    • ブログと古雑誌と見知らぬ人の思い
    • 極私的8月のジャーナリズム
    • NHK番組アーカイブス学術利用研究発表会
    • 「『二度目の敗戦』をどう生きるのか?」
    • DVD/BOOK『戦後史の切断面』
    • 猛暑にも負けない「教養番組」のアツさ!
    • 鰻の考現学
    • NHKアーカイブス研究発表会2018
    • ベネッセアートサイト直島に行きました
    • スマホで動画制作、第2弾開催しました!
    • 第1回「みんテレ in KANSAI」のお知らせ
    • 日本映像学会の大会に行ってきました
    • ワークショップ「戦後の地域社会と伝統工芸」
    • 入試説明会&研究室説明会2018
    • ハーバード大学へ資料調査に行ってきました!
    • 「We Love Television?」視聴レポ
    • アーキビストなしのアーカイブ、その作り方
    • スマホでつくってみよう、2分動画
    • 第23回「みんテレ」のお知らせ
    • テレビ全国制作者フォーラムに参加
    • スマホ動画ワークショップを開催しました
    • 氷点下30度ハルビンの古本屋めぐり
    • 国際学会NWSAに参加してきました
    • はじめての国際学会に行ってきました
    • 漱石山房記念館オープン!!
    • 『吉田直哉 映像とは何だろうか』展レポート
    • スマホだけでつくってみよう、2分動画
    • 「シャボン玉ホリデー」視聴レポ
    • 教育部研究生になりませんか?
    • トークイベント「『独裁』とは何か」
    • トレーニングワークショップAのお知らせ
    • 視聴レポート「海の挿話」
    • 第22回「みんテレ」のお知らせ
    • 山形国際ドキュメンタリー映画祭 体験記
    • 記録に残った12時間、残らなかった30年
    • セミナー「大学における映像アーカイブ…」
    • 放送ライブラリーに行ってきました!
    • 日本のLGBTQIAA文化に接して
    • ワークショップ「戦争を描かなかった…」
    • Message from Hiroshima
    • ある身体障がい者の生き方
    • マーシャル・マクルーハンの道
    • ゆふいん文化・記録映画祭に行ってきました
    • 第21回「みんテレ」のお知らせ
    • 世界報道写真展 2017
    • 中国残留孤児を取材して
    • 東大に池上彰がやって来た!
    • トレーニングワークショップBのお知らせ
    • 炎上から始まる対話
    • 入試説明会&研究室説明会2017
    • みんなの森 ぎふメディアコスモス 訪問記
    • 3.11以前のまちと人に出会う旅
    • とある難民と日本という国
    • ワークショップ 「物語としてのPR映画」
    • 「情報をどう受け止め、発信するか」
    • スタジオ実習授業・番組収録の様子
    • 脚本アーカイブズシンポ2017
    • 資料の宝庫 演劇博物館
    • スマップとの大晦日:地方テレビと宮崎県
    • メディアスタジオウェブ公開
    • 南アフリカ・ケープタウン訪問記
    • 長島でのドキュメンタリー制作
    • 孫が描いたシベリア抑留
    • 旧満洲映画協会の映画人インタビュー
    • NHKと新番組を開発しよう
    • 映像でよみがえる戦時中の学校生活 
    • 最近読んだ本について
    • 「悲劇の泰緬鉄道」視聴レポ
    • ワークショップ「満洲の旅」
    • ボン大学を訪問しました
    • 第20回「みんテレ」のお知らせ
    • 「霞ヶ丘団地 最後の一年」が入選!
    • 「ヘイト本」と表現の自由
    • スカイダイビングとVRジャーナリズム
    • ドキュメンタリー制作の授業
    • 雑誌『neoneo』の土本特集
    • 「パナマ文書」はこうして取材・報道した
    • 「明治ポンチ本」とはなにか
    • 第19回「みんテレ」のお知らせ
    • 社会を描く マンガで描く
    • 「『放送100年史』を構想する」に参加して
    • ACMI(オーストラリア映像博物館)を訪ねました
    • 落語を見てきました
    • 入試説明会&研究室説明会2016
    • メディアスタジオ竣工記念上映会開催レポ
    • フィールドワークをフィールドワークする
    • ワークショップ「アマチュア・フィルムの…」
    • 『表現に力ありや』上映会
    • あるコーヒーCMが起こした騒ぎ
    • メディアスタジオが竣工しました!
    • 「平和宣言」視聴レポ
    • ワークショップ「放送100年史」を構想する
    • 第18回「みんテレ」のお知らせ
    • 雑誌『Simplicissimus』について
    • 座・高円寺ドキュメンタリーフェス
    • ベトナム反戦体験と脱走米兵の映像記録
    • ゾウのはな子を探しています
    • 学生作品がテレビ放送されます!
    • 「狩野宏明展 記憶の劇場」に立ち寄って
    • 「1964年東京オリンピックと建築」開催レポ
    • 「壁を越える」に参加しました
    • シンポジウム「時代の目撃者」開催レポ
    • インバウンドと観光
    • NHKアーカイブス学術利用トライアル
    • 新しい全録機とテレビ研究
    • ワークショップ「1964年東京五輪と建築」
    • 穴からみえる、ひと、くらし、世田谷
    • シンポジウム「時代の目撃者」
    • 『建築の際』刊行
    • 研究用NNNドキュメントアーカイブ
    • 川崎市市民ミュージアムのアルバイト
    • 『空の少年兵』の映像表現
    • Yahoo! Japanスタジオ見学
    • ある女性キャラクター
    • ドキュメンタリー制作の授業風景
    • 戦争を伝える展示の在り方
    • サークル誌の企画展に行ってきました
    • 入試説明会ビデオを制作しました!
    • テレビに語られる「女の野心」
    • ワークショップ「映画フィルムの4K化」
    • 「CINEMA WARS」に行ってきました!
    • 入試説明会&研究室説明会2015
    • 第17回「みんテレ」のお知らせ
    • 学会発表で優秀賞をいただきました!
    • 出会いと別れ
    • 日本美術の「もてなし」精神
    • 日本での歌舞伎鑑賞体験から
    • 「記録映画とはなにか」
    • Buffy the Vampire Slayer
    • ワークショップ「関東大震災の記録」
    • 宝塚に行ってきました。
    • 九条美術展に行ってきました
    • 「次の文章を読みなさい」展をみて
    • 京都・河合神社に行ってきました
    • 親密なアーカイヴ【講演会のお知らせ】
    • 植民地台湾映画人の軌跡
    • 学会発表を行いました
    • テレビの台本を読む
    • ワークショップ「白黒フィルムのカラー化」
    • ネットメディアは人びとを幸福にできるか
    • 全録レコーダ「SPIDER」とテレビ研究
    • テレビ番組で見る戦後日本
    • 夏合宿 2014
    • ワークショップ「記録映画とテレビ」
    • 中国の農村映画巡回上映について
    • サイレント映画『神女』
    • 清里現代美術館に行ってきました
    • DVD/BOOK『戦後復興から高度成長へ』
    • ルーズアダプテーションとは
    • 「ニッポンの性教育」視聴レポ
    • 映画館のオーラル・ヒストリー
    • 竜田一人『いちえふ』
    • アマチュアとしての「漫画を描く大衆」
    • 韓国のシンポジウムに行ってきました
    • 「カメの池」に映り込むもの
    • 今日マチ子『cocoon』
    • 第16回「みんテレ」のお知らせ
    • 戦後東京を可視化する
    • 講演会「放送と通信の来し方と行く末」
    • NHK文研シンポジウムに参加して
    • 映画『Quiz Show』
    • 学生記者による「ヒマワリ学生運動」取材
    • 入試説明会&研究室説明会2014
    • 『アナと雪の女王』を見て
    • 韓国の船舶事故報道
    • 震災報道から学んだ教訓
    • ETV特集「よみがえる色彩」
    • 多文化共生…プログラム学生募集
    • 研究室プロジェクトから修士論文へ
    • 映像、アマチュア、アーカイヴ
    • 櫻井よしこ『迷わない。』
    • 戦前の漫画雑誌
    • 研究報告会「3.11とメディアのこれから」
    • ワークショップ「戦後史の切断面(3)」
    • 丹羽研究室を覗いてみよう
    • 中国のネット流行語について
    • NHK文化祭に参加しました
    • どう作る?売れるTVフォーマット
    • アートアーカイヴサイト「post」
    • ウクライナ 愛国的革命運動or野党抗議
    • 「ラバー・ダック」の思い出
    • メディアセブンへの見学
    • 駒場のマス・メディア論
    • 石川県内灘町へ行ってきました。
    • オーストラリア国立フィルム・音響アーカイヴ
    • ワークショップ「戦後史の切断面(2)」
    • 山形国際ドキュメンタリー映画祭に参加して
    • 丹羽研合宿 早秋の伊香保へ
    • 伝承の形
    • 騒がしい場所としての映画館
    • 足立美術館に行ってきました!
    • 癒しの島・基地の島~オキナワ旅行日記~
    • 情報学環教育部で映像制作
    • コミュニティ・アーカイブ関連のイベント
    • 「アメリカ横断ウルトラクイズ」視聴レポ
    • 中国における日本アニメ〜6:00PM-6:30PM〜
    • 都市物語~上海と横浜~
    • 写真誕生の聖地巡礼・イギリス編
    • 第15回「みんテレ」のお知らせ
    • 洋画タイトルの翻訳事情
    • 放懇50周年記念イベント
    • 「勝敗」「小沢征爾『第九』を揮る」視聴レポ
    • ワークショップ「戦後史の切断面(1)」
    • 映画における「死」
    • BOOK『メディアが震えた』
    • コミュニティ・アーカイブの現在
    • 入試説明会&研究室説明会2013
    • 第14回「みんテレ」のお知らせ
    • 韓国映像資料院を訪ねました
    • 「桜の花の咲く頃に」視聴レポ
    • 文字の文化
    • テレビ60年を迎えて
    • 第13回「みんテレ」のお知らせ
    • 「ザ・ベストテン」視聴レポ
    • 最近視聴したドラマ
    • 第12回「みんテレ」のお知らせ
    • 「なるほど!ザ・ワールド」視聴レポ
    • マンガの未来について
    • シンポジウム「蓄積から"創造"へ」
    • 修士論文提出を終えて
    • 第11回「みんテレ」のお知らせ
    • 「忘れられた皇軍」視聴レポ
    • テレビ局のCSR活動
    • 日台メディア・ジャーナリズム学生交流会
    • 1950年代とは何だったのか
    • 第10回「みんテレ」のお知らせ
    • ワークショップ「フィルムを捨てないで!」
    • 「初期のテレビCM」視聴レポ
    • テレビドラマと歴史イメージ
    • 漫画・アニメーション創成期
    • 第9回「みんテレ」のお知らせ
    • 「母さんが死んだ」視聴レポ
    • シンポジウム「映画、建築、記憶」
    • 「ひばりのアンコール娘」上映会
    • くびき野メディフェス2012
    • 東京の文化イベント
    • 第8回「みんテレ」のお知らせ
    • 岩手メディア調査報告(第3日目)
    • 岩手メディア調査報告(第2日目)
    • 岩手メディア調査報告(第1日目)
    • 北カリフォルニア・ベイエリア
    • 2012夏合宿はハワイへ
    • 研究をするということ(雑感)
    • 雑誌バックナンバーの入手方法
    • BS放送は生き残れるか
    • 「ミエルヒ」視聴レポ
    • マンガ制作現場の変遷
    • 山田太一ドラマを再発見する
    • 「中京圏」の放送ネットワーク
    • 映像資料と向き合う
    • ギャラクシー賞、詳報
    • 第7回「みんテレ」のお知らせ
    • 「8時だョ!全員集合」視聴レポ
    • 記録映画社等のデータベースを公開
    • 「手」
    • DVD/BOOK『岩波映画の1億フレーム』
    • 大賞は「カーネーション」に!
    • 続「今日は、何の日?」
    • 第6回「みんテレ」のお知らせ
    • 入試説明会&研究室説明会2012
    • 「メディアの敗北」視聴レポ
    • ワークショップ「空に、地下にのびる都市」
    • 今日は、何の日?ー集合的記憶とメディア
    • 「震災1年」をどう伝えたか
    • 漫画とプロパガンダ
    • 第5回「みんテレ」のお知らせ
    • 「記者たちの眼差し」視聴レポ
    • コミュニティメディアの未来
    • どうなるラジオ、どうするラジオ
    • 台湾大学新聞研究所訪問
    • 第4回「みんテレ」のお知らせ
    • 「浪江町警戒区域」視聴レポ
    • NARA探訪記
    • 地域を創るローカル放送
    • 第3回「みんテレ」のお知らせ
    • 「もういちどつくりたい」視聴レポ
    • 音をデザインする
    • 研究報告会「東日本大震災とメディア」
    • 『君たちはどう生きるか』?
    • 朝のジャーナリズム論
    • 福島メディア調査報告
    • 第2回「みんテレ」のお知らせ
    • 「南ベトナム海兵大隊戦記」視聴レポ
    • テレビCM分析シートの作り方
    • 映画「テレビに挑戦した男 牛山純一」
    • 漫画はどこから来たのか?
    • 公開講座「木村栄文レトロスペクティブ」
    • 第1回「みんテレ」のお知らせ
    • 「番組難民」が増殖中!?
    • 「ネットワーク」から見るアメリカの放送史
    • 越境するアジアのテレビドラマ
    • アイゼンハワーの原子力PR戦略
    • 「東日本大震災とメディア」経過報告
    • テレビ時代劇はどこにいく
    • 「Beyond the Wall 」in Beijing
    • フィルムセンターを見学してきました!
    • 『拝啓!!鉄道人』ロケ現場レポート
    • フレデリック・ワイズマンのすべて
    • 開催報告「原子力発電と安全神話」
    • K-POP、韓国ドラマの実力度
    • ワークショップ「再認識されたラジオの役割」
    • ラジオドキュメンタリーって何だろう
    • 発見された教材映画ー三木茂と三木映画社
    • 「地方の時代」映像祭に入選!
    • 震災報道の検証、第3弾!
    • ケーブルテレビ局の震災記録
    • ワークショップ「原子力発電と安全神話」
    • 昔の雑誌は面白いですね。
    • 宮城メディア調査の報告(第4日目)
    • 宮城メディア調査の報告(第3日目)
    • 宮城メディア調査の報告(第2日目)
    • 宮城メディア調査の報告(第1日目)
    • 文化庁映画賞を受賞!
    • 公開講座「わたしのテレビジョン」
    • アド・ミュージアム東京に行ってきました!
    • 「夢と憂鬱」上映情報(山形)
    • 震災報道の検証、第2弾!
    • 8月のお盆休みは・・・
    • 岩波映画のデータベースを公開
    • 震災報道の検証はじまる
    • 地上波TVネットワークの形成史とは
    • ドキュメンタリー上映会を開催しました!
    • ギャラクシー賞、続報
    • 映画が完成しました!
    • 大賞はNNNドキュメントに
    • 入学希望の方々へ
    • ウェブサイトを開設しました!
  • プロジェクト
    • テレビアーカイブ
    • 記録映画アーカイブ
    • 東日本大震災とメディア
    • NHK共同研究
    • NNNドキュメント共同研究
    • TBS×東大 テレビの学校
    • メディアスタジオ
  • メンバー
    • 准教授
    • 特任助教・研究員
    • 博士課程
    • 修士課程
    • 研究生・その他
    • OB・OG
  • ブログ
  • アクセス
  • リソース
    • 参考文献
    • リンク

  • ブログ
    • フィールドレビュー
      • 日韓台シンポジウムに行ってきました!
      • 大東亜共栄圏における漫画「翼賛一家」
      • あなたは「慰問文」を知っていますか
      • ミニシアターと海
      • デジタル・アートから見た人と宇宙
      • 夏合宿に行ってきました!
      • メディアがつくった甲子園
      • WE♡OSAMU
      • 今年30周年!山形国際ドキュメンタリー映画祭
      • コンビニ漫画から見る「因果応報」
      • 六本木アートナイト!
      • 祖父の生活史
      • 「春秋の筆法」によるジャーナリズム?
      • 無言館に行ってきました。
      • さようなら平成、こんにちは昭和
      • 出演者の視点から考えるドキュメンタリー
      • The Citi exhibition Manga マンガ
      • 故宮博物院に行ってきました
      • ふたたび国際学会に行ってきました
      • 新宿の古本市に行ってきました
      • 「原爆の絵」の運動について
      • プロジェクトマネジメントと修論
      • 「翼賛一家」という漫画
      • NYのマキノコレクションを訪ねて
      • 中国の都市空間が語る、日本占領期の歴史
      • フクちゃんとアンパンマンぜよ
      • イメージは、どこまで届くのか
      • 夏休みに感じた「原爆観」たち
      • ブログと古雑誌と見知らぬ人の思い
      • 極私的8月のジャーナリズム
      • NHK番組アーカイブス学術利用研究発表会
      • 「『二度目の敗戦』をどう生きるのか?」
      • 猛暑にも負けない「教養番組」のアツさ!
      • 鰻の考現学
      • ベネッセアートサイト直島に行きました
      • 日本映像学会の大会に行ってきました
      • ハーバード大学へ資料調査に行ってきました!
      • アーキビストなしのアーカイブ、その作り方
      • テレビ全国制作者フォーラムに参加
      • 氷点下30度ハルビンの古本屋めぐり
      • 国際学会NWSAに参加してきました
      • はじめての国際学会に行ってきました
      • 漱石山房記念館オープン!!
      • 『吉田直哉 映像とは何だろうか』展レポート
      • トークイベント「『独裁』とは何か」
      • 視聴レポート「海の挿話」
      • 山形国際ドキュメンタリー映画祭 体験記
      • 記録に残った12時間、残らなかった30年
      • 日本のLGBTQIAA文化に接して
      • ある身体障がい者の生き方
      • マーシャル・マクルーハンの道
      • ゆふいん文化・記録映画祭に行ってきました
      • 世界報道写真展 2017
      • 中国残留孤児を取材して
      • 東大に池上彰がやって来た!
      • 炎上から始まる対話
      • みんなの森 ぎふメディアコスモス 訪問記
      • 3.11以前のまちと人に出会う旅
      • とある難民と日本という国
      • 資料の宝庫 演劇博物館
      • スマップとの大晦日:地方テレビと宮崎県
      • 南アフリカ・ケープタウン訪問記
      • 長島でのドキュメンタリー制作
      • 孫が描いたシベリア抑留
      • 旧満洲映画協会の映画人インタビュー
      • 映像でよみがえる戦時中の学校生活 
      • 最近読んだ本について
      • ボン大学を訪問しました
      • 「ヘイト本」と表現の自由
      • スカイダイビングとVRジャーナリズム
      • 雑誌『neoneo』の土本特集
      • 「パナマ文書」はこうして取材・報道した
      • 「明治ポンチ本」とはなにか
      • 社会を描く マンガで描く
      • 「『放送100年史』を構想する」に参加して
      • ACMI(オーストラリア映像博物館)を訪ねました
      • 落語を見てきました
      • フィールドワークをフィールドワークする
      • あるコーヒーCMが起こした騒ぎ
      • 雑誌『Simplicissimus』について
      • 座・高円寺ドキュメンタリーフェス
      • ベトナム反戦体験と脱走米兵の映像記録
      • ゾウのはな子を探しています
      • 「狩野宏明展 記憶の劇場」に立ち寄って
      • 「壁を越える」に参加しました
      • インバウンドと観光
      • 新しい全録機とテレビ研究
      • 穴からみえる、ひと、くらし、世田谷
      • 『建築の際』刊行
      • 研究用NNNドキュメントアーカイブ
      • 川崎市市民ミュージアムのアルバイト
      • 『空の少年兵』の映像表現
      • ある女性キャラクター
      • 戦争を伝える展示の在り方
      • サークル誌の企画展に行ってきました
      • テレビに語られる「女の野心」
      • 「CINEMA WARS」に行ってきました!
      • 学会発表で優秀賞をいただきました!
      • 日本美術の「もてなし」精神
      • 日本での歌舞伎鑑賞体験から
      • 「記録映画とはなにか」
      • Buffy the Vampire Slayer
      • 宝塚に行ってきました。
      • 九条美術展に行ってきました
      • 「次の文章を読みなさい」展をみて
      • 京都・河合神社に行ってきました
      • 親密なアーカイヴ【講演会のお知らせ】
      • 植民地台湾映画人の軌跡
      • 学会発表を行いました
      • テレビの台本を読む
      • ネットメディアは人びとを幸福にできるか
      • 全録レコーダ「SPIDER」とテレビ研究
      • 夏合宿 2014
      • 中国の農村映画巡回上映について
      • サイレント映画『神女』
      • 清里現代美術館に行ってきました
      • ルーズアダプテーションとは
      • 映画館のオーラル・ヒストリー
      • 竜田一人『いちえふ』
      • アマチュアとしての「漫画を描く大衆」
      • 韓国のシンポジウムに行ってきました
      • 「カメの池」に映り込むもの
      • 今日マチ子『cocoon』
      • 戦後東京を可視化する
      • NHK文研シンポジウムに参加して
      • 映画『Quiz Show』
      • 学生記者による「ヒマワリ学生運動」取材
      • 『アナと雪の女王』を見て
      • 韓国の船舶事故報道
      • 震災報道から学んだ教訓
      • 研究室プロジェクトから修士論文へ
      • 映像、アマチュア、アーカイヴ
      • 櫻井よしこ『迷わない。』
      • 戦前の漫画雑誌
      • 丹羽研究室を覗いてみよう
      • 中国のネット流行語について
      • NHK文化祭に参加しました
      • アートアーカイヴサイト「post」
      • ウクライナ 愛国的革命運動or野党抗議
      • 「ラバー・ダック」の思い出
      • メディアセブンへの見学
      • 石川県内灘町へ行ってきました。
      • オーストラリア国立フィルム・音響アーカイヴ
      • 山形国際ドキュメンタリー映画祭に参加して
      • 丹羽研合宿 早秋の伊香保へ
      • 伝承の形
      • 騒がしい場所としての映画館
      • 足立美術館に行ってきました!
      • 癒しの島・基地の島~オキナワ旅行日記~
      • コミュニティ・アーカイブ関連のイベント
      • 中国における日本アニメ〜6:00PM-6:30PM〜
      • 都市物語~上海と横浜~
      • 写真誕生の聖地巡礼・イギリス編
      • 洋画タイトルの翻訳事情
      • 映画における「死」
      • コミュニティ・アーカイブの現在
      • 韓国映像資料院を訪ねました
      • 文字の文化
      • テレビ60年を迎えて
      • 最近視聴したドラマ
      • マンガの未来について
      • 修士論文提出を終えて
      • テレビ局のCSR活動
      • 1950年代とは何だったのか
      • テレビドラマと歴史イメージ
      • 漫画・アニメーション創成期
      • シンポジウム「映画、建築、記憶」
      • くびき野メディフェス2012
      • 東京の文化イベント
      • 北カリフォルニア・ベイエリア
      • 研究をするということ(雑感)
      • 雑誌バックナンバーの入手方法
      • マンガ制作現場の変遷
      • 「中京圏」の放送ネットワーク
      • 映像資料と向き合う
      • 「手」
      • 続「今日は、何の日?」
      • 今日は、何の日?ー集合的記憶とメディア
      • 漫画とプロパガンダ
      • コミュニティメディアの未来
      • 台湾大学新聞研究所訪問
      • NARA探訪記
      • 音をデザインする
      • 『君たちはどう生きるか』?
      • テレビCM分析シートの作り方
      • 漫画はどこから来たのか?
      • 「ネットワーク」から見るアメリカの放送史
      • アイゼンハワーの原子力PR戦略
      • 「Beyond the Wall 」in Beijing
      • フィルムセンターを見学してきました!
      • 『拝啓!!鉄道人』ロケ現場レポート
      • フランスの映像アーカイブ
      • ラジオドキュメンタリーって何だろう
      • 昔の雑誌は面白いですね。
      • アド・ミュージアム東京に行ってきました!
      • 8月のお盆休みは・・・
      • 地上波TVネットワークの形成史とは
      • ドキュメンタリー上映会を開催しました!
    • テレビアーカイブ
      • 「病院ラジオ」から見えるもの
      • 「さよならテレビ」上映会
      • 第24回「みんテレ」のお知らせ
      • NHKアーカイブス研究発表会2018
      • 第1回「みんテレ in KANSAI」のお知らせ
      • 「We Love Television?」視聴レポ
      • 第23回「みんテレ」のお知らせ
      • 「シャボン玉ホリデー」視聴レポ
      • 第22回「みんテレ」のお知らせ
      • セミナー「大学における映像アーカイブ…」
      • 放送ライブラリーに行ってきました!
      • Message from Hiroshima
      • 第21回「みんテレ」のお知らせ
      • 脚本アーカイブズシンポ2017
      • 「悲劇の泰緬鉄道」視聴レポ
      • 第20回「みんテレ」のお知らせ
      • 第19回「みんテレ」のお知らせ
      • 「平和宣言」視聴レポ
      • ワークショップ「放送100年史」を構想する
      • 第18回「みんテレ」のお知らせ
      • シンポジウム「時代の目撃者」開催レポ
      • シンポジウム「時代の目撃者」
      • 第17回「みんテレ」のお知らせ
      • テレビ番組で見る戦後日本
      • 「ニッポンの性教育」視聴レポ
      • 第16回「みんテレ」のお知らせ
      • ETV特集「よみがえる色彩」
      • どう作る?売れるTVフォーマット
      • 駒場のマス・メディア論
      • 「アメリカ横断ウルトラクイズ」視聴レポ
      • 第15回「みんテレ」のお知らせ
      • 「勝敗」「小沢征爾『第九』を揮る」視聴レポ
      • 第14回「みんテレ」のお知らせ
      • 「桜の花の咲く頃に」視聴レポ
      • 第13回「みんテレ」のお知らせ
      • 「ザ・ベストテン」視聴レポ
      • 第12回「みんテレ」のお知らせ
      • 「なるほど!ザ・ワールド」視聴レポ
      • シンポジウム「蓄積から"創造"へ」
      • 第11回「みんテレ」のお知らせ
      • 「忘れられた皇軍」視聴レポ
      • 第10回「みんテレ」のお知らせ
      • 「初期のテレビCM」視聴レポ
      • 第9回「みんテレ」のお知らせ
      • 「母さんが死んだ」視聴レポ
      • 第8回「みんテレ」のお知らせ
      • 「ミエルヒ」視聴レポ
      • 山田太一ドラマを再発見する
      • 第7回「みんテレ」のお知らせ
      • 「8時だョ!全員集合」視聴レポ
      • 第6回「みんテレ」のお知らせ
      • 「メディアの敗北」視聴レポ
      • 第5回「みんテレ」のお知らせ
      • 「記者たちの眼差し」視聴レポ
      • 第4回「みんテレ」のお知らせ
      • 「浪江町警戒区域」視聴レポ
      • 第3回「みんテレ」のお知らせ
      • 「もういちどつくりたい」視聴レポ
      • 第2回「みんテレ」のお知らせ
      • 「南ベトナム海兵大隊戦記」視聴レポ
      • 映画「テレビに挑戦した男 牛山純一」
      • 公開講座「木村栄文レトロスペクティブ」
      • 第1回「みんテレ」のお知らせ
      • 公開講座「わたしのテレビジョン」
    • 記録映画アーカイブ
      • ワークショップ「PRする映画」
      • ワークショップ「象徴天皇の誕生」
      • ワークショップ「フィリピン近現代史の…」
      • ワークショップ「戦後の地域社会と伝統工芸」
      • ワークショップ「戦争を描かなかった…」
      • ワークショップ 「物語としてのPR映画」
      • ワークショップ「満洲の旅」
      • ワークショップ「アマチュア・フィルムの…」
      • 「1964年東京オリンピックと建築」開催レポ
      • ワークショップ「1964年東京五輪と建築」
      • ワークショップ「映画フィルムの4K化」
      • ワークショップ「関東大震災の記録」
      • ワークショップ「白黒フィルムのカラー化」
      • ワークショップ「記録映画とテレビ」
      • DVD/BOOK『戦後復興から高度成長へ』
      • ワークショップ「戦後史の切断面(3)」
      • ワークショップ「戦後史の切断面(2)」
      • ワークショップ「戦後史の切断面(1)」
      • ワークショップ「フィルムを捨てないで!」
      • 「ひばりのアンコール娘」上映会
      • 記録映画社等のデータベースを公開
      • DVD/BOOK『岩波映画の1億フレーム』
      • ワークショップ「空に、地下にのびる都市」
      • 開催報告「原子力発電と安全神話」
      • 発見された教材映画ー三木茂と三木映画社
      • ワークショップ「原子力発電と安全神話」
      • 文化庁映画賞を受賞!
      • 「夢と憂鬱」上映情報(山形)
      • 岩波映画のデータベースを公開
      • 映画が完成しました!
    • 東日本大震災とメディア
      • 研究報告会「3.11とメディアのこれから」
      • BOOK『メディアが震えた』
      • 岩手メディア調査報告(第3日目)
      • 岩手メディア調査報告(第2日目)
      • 岩手メディア調査報告(第1日目)
      • 研究報告会「東日本大震災とメディア」
      • 福島メディア調査報告
      • 「東日本大震災とメディア」経過報告
      • ワークショップ「再認識されたラジオの役割」
      • ケーブルテレビ局の震災記録
      • 宮城メディア調査の報告(第4日目)
      • 宮城メディア調査の報告(第3日目)
      • 宮城メディア調査の報告(第2日目)
      • 宮城メディア調査の報告(第1日目)
    • メディアスタジオ
      • 地方の時代映像祭 優秀賞受賞!
      • スマホムービーコンテスト入賞!
      • トレーニングワークショップA/Bのお知らせ
      • スマホで動画制作、第2弾開催しました!
      • スマホでつくってみよう、2分動画
      • スマホ動画ワークショップを開催しました
      • スマホだけでつくってみよう、2分動画
      • トレーニングワークショップAのお知らせ
      • トレーニングワークショップBのお知らせ
      • スタジオ実習授業・番組収録の様子
      • メディアスタジオウェブ公開
      • NHKと新番組を開発しよう
      • 「霞ヶ丘団地 最後の一年」が入選!
      • ドキュメンタリー制作の授業
      • メディアスタジオ竣工記念上映会開催レポ
      • 『表現に力ありや』上映会
      • メディアスタジオが竣工しました!
      • 学生作品がテレビ放送されます!
      • Yahoo! Japanスタジオ見学
      • ドキュメンタリー制作の授業風景
      • 入試説明会ビデオを制作しました!
      • 情報学環教育部で映像制作
      • 「地方の時代」映像祭に入選!
    • イベント・お知らせ
      • 2020年度教育部研究生を募集中です
      • DVD/BOOK『戦後史の切断面』
      • NHKアーカイブス学術利用トライアル
      • 入学希望の方々へ
    • その他
      • 入試説明会&研究室説明会2019
      • 社会情報学コース説明会
      • 入試説明会&研究室説明会2018
      • 教育部研究生になりませんか?
      • 入試説明会&研究室説明会2017
      • 「情報をどう受け止め、発信するか」
      • 入試説明会&研究室説明会2016
      • 入試説明会&研究室説明会2015
      • 出会いと別れ
      • 講演会「放送と通信の来し方と行く末」
      • 入試説明会&研究室説明会2014
      • 多文化共生…プログラム学生募集
      • 放懇50周年記念イベント
      • 入試説明会&研究室説明会2013
      • 日台メディア・ジャーナリズム学生交流会
      • 2012夏合宿はハワイへ
      • BS放送は生き残れるか
      • ギャラクシー賞、詳報
      • 大賞は「カーネーション」に!
      • 入試説明会&研究室説明会2012
      • 「震災1年」をどう伝えたか
      • どうなるラジオ、どうするラジオ
      • 地域を創るローカル放送
      • 朝のジャーナリズム論
      • 「番組難民」が増殖中!?
      • 越境するアジアのテレビドラマ
      • テレビ時代劇はどこにいく
      • フレデリック・ワイズマンのすべて
      • K-POP、韓国ドラマの実力度
      • 震災報道の検証、第3弾!
      • 震災報道の検証、第2弾!
      • 震災報道の検証はじまる
      • ギャラクシー賞、続報
      • 大賞はNNNドキュメントに
      • ウェブサイトを開設しました!

Top Menu

  • サイトマップ
  • ログイン
 

メニュー

  • ホーム
  • プロジェクト
    • テレビアーカイブ
    • 記録映画アーカイブ
    • 東日本大震災とメディア
    • NHK共同研究
    • NNNドキュメント共同研究
    • TBS×東大 テレビの学校
    • メディアスタジオ
  • メンバー
    • 准教授
    • 特任助教・研究員
    • 博士課程
    • 修士課程
    • 研究生・その他
    • OB・OG
  • ブログ
  • アクセス
  • リソース
    • 参考文献
    • リンク

Copyright © 2011-2019 丹羽美之研究室